top of page

吉池安恵ブログ 第十一回

第十一回 異文化間カップルの直面する問題(その一)

言葉について

異文化をバックグラウンドとするパートナーと関係を結ぶ決心した人たちは、当然のことながら文化や習慣の違いがあることは知っています。自分たちの間で問題が起こるとすれば、その違いによるところが大きいのではないかと危惧し、心の備えもある程度あります。一方言葉については、現状では不十分かもしれないが、一緒に生活している間に互いに学び合うことが多く、何とかなるだろうと考えがちです。しかし、私の経験から察するに、言葉の違いは思ったより大きな問題になる可能性があると感じています。


日常生活というのは小さなことの積み重なりであり、それは言葉がどのくらい正しく相手に伝わったかと関係があります。言葉が十分でないと、いろいろなことが簡略化されます。どう伝えたらよいのか、どんな言葉が適切なのかわからないと面倒になり、まあこんなことは大したことではない。どうしても言わなければならないことではない。きっと分かるだろう。既に分かっているかもしれない。「まあ、いいか」と面倒を避けて伝えないままになることも出てきます。そうしたことが積み重なると時に大きなことになってしまいます。大きなことになってから言うと、相手はびっくりします。どうして今まで言ってくれなかった?もっと早く言ってほしかった、となじるかも知れません。そうなると、「あなたが(君が)聞こうとしなかった」と反論します。でも、実際はそうではなく、自分が言わなかったのかも知れません。自分の気持ちとしては伝えたつもりでも、はっきりと言葉で言わない限り伝わっているはずはありません。以心伝心はないのです。


また、不適切な言葉というのもあります。日本語には丁寧語、謙譲語、尊敬語がありますが、英語にはないと思い込んでいる人がいます。実は英語にも同じようにあるのです。日本人が思っているほど英語圏の人は丁寧語や尊敬語に無頓着ではありません。気分のよいとき、仲のよいときはbrokenな言葉もあまり気になりませんが、気分の悪いとき、仲がうまくいっていないときはちょっとしたことが気に障ります。

「Please do it.」「Why don’t you do it?」

これらは基本的には命令語であって、たとえpleaseを使っていても丁寧語ではありませんから要注意です。英語圏では親が子供に命令するような時に使われる言葉です。本当はどう言いたかったのでしょう。「してもらえる?」「してもらいたかったなあ」などという気持ちを伝えたかったのではないでしょうか。それならば「Could you~ 」「Would you ~」「Don’t you mind~」などの表現が適切かと思われます。縦社会の文化の日本語なら「ねえ~してよ~」と下手に出て甘えた鼻声で言うこともできますが、横社会の西洋では大人同士の場合日本ほど甘えが一般的ではありませんから、英語で甘えのニュアンスを伝えるのは難しいかも知れません。


そんな些細なことから、パートナーはあなたが自分をコントロールしようとしていると思い始めるかもせん。誰でも人にコントロールされるのは嫌です。パートナーが自分をコントロールしようとしていると思うとそうはされたくないと思い反発します。あなたはパートナーがなぜ反発するのか分かりません。自分ではコントロールしようなどという気持ちは全くないからです。

「変な人!ちょっと頼んだだけなのに。何を怒ってるの!もう頼まないから!」と腹が立ってきます。これが気持ちの行き違いです。あなたは英語がある程度できる。むしろ上手だとパートナーが思っているほど、パートナーはこの行き違いを言葉の問題ではなくあなたの性格の問題と捉えがちです。


国際カップルの場合い、相手の母国語を学ぶ姿勢は大切です。互いに上手ではないけれど努力しあうことで相手の大変さも理解出来るし、寛容にもなれます。どちらか一方の言葉でやっていく場合、それだけでは十分ではないことを互いに理解し、時には言葉の違和感を伝え合い、確かめ合い、内容をクリアにしていく努力が必要です。いずれにしても面倒と思わず、時間をかけ言葉のキャッチボールを上手に行う必要があると感じます。


閲覧数:54回

最新記事

すべて表示

第二十七回ブログ 「わかされ」

第二十七回ブログ 「わかされ」 「わかされ」と聞いて言葉の意味がすぐ分かる人は、若しかしたら長野県、群馬県にゆかりのある人かもしれません。元々は、この地方の方言で、道が左右に分かれるところ。分かれ道。追分。つまり分岐点を表す言葉ですが、美智子皇太后が皇后時代に歌会始で詠まれた歌 「かの時に我がとらざりし分去の 片の道はいづこ行きけむ」 で、多くの人が知ることとなった言葉です。 人は生きている中で大

吉池安恵ブログ 第二十六回

ブログ第26回  ライフサイクル 最近ライフサイクルという言葉をいろいろなところで耳にするようになりました。ライフサイクルは元来人の誕生から死までの過程を円環状に表現した言葉ですが、今ではビジネスの分野でも製品の製造からそれが消え去るまでの全過程を表す言葉としても幅広く使われています。 一年の中に季節の節目があるように私たちの人生にも誕生から死に至るまで様々な節目があります。人は赤ん坊から老人に至

吉池安恵ブログ第二十五回

第二十五回ブログ  ロールモデル 第二次世界大戦が終り、日本は敗戦国となり私が小学生(1948年~1956年)の頃は物のない時代でした。服は継ぎが当たっていたり、着物を仕立て直したりしたものだったりが普通で、私の家は貧しかったため滅多に新しい服は買って貰えませんでした。そんな中でも母は本だけは買ってくれました。でも、買ってくれる本は母の気に入る教育的な本が中心で、母は子供用の偉人伝をよく買ってくれ

bottom of page