top of page

吉池安恵ブログ 第十一回

第十一回 異文化間カップルの直面する問題(その一)

言葉について

異文化をバックグラウンドとするパートナーと関係を結ぶ決心した人たちは、当然のことながら文化や習慣の違いがあることは知っています。自分たちの間で問題が起こるとすれば、その違いによるところが大きいのではないかと危惧し、心の備えもある程度あります。一方言葉については、現状では不十分かもしれないが、一緒に生活している間に互いに学び合うことが多く、何とかなるだろうと考えがちです。しかし、私の経験から察するに、言葉の違いは思ったより大きな問題になる可能性があると感じています。


日常生活というのは小さなことの積み重なりであり、それは言葉がどのくらい正しく相手に伝わったかと関係があります。言葉が十分でないと、いろいろなことが簡略化されます。どう伝えたらよいのか、どんな言葉が適切なのかわからないと面倒になり、まあこんなことは大したことではない。どうしても言わなければならないことではない。きっと分かるだろう。既に分かっているかもしれない。「まあ、いいか」と面倒を避けて伝えないままになることも出てきます。そうしたことが積み重なると時に大きなことになってしまいます。大きなことになってから言うと、相手はびっくりします。どうして今まで言ってくれなかった?もっと早く言ってほしかった、となじるかも知れません。そうなると、「あなたが(君が)聞こうとしなかった」と反論します。でも、実際はそうではなく、自分が言わなかったのかも知れません。自分の気持ちとしては伝えたつもりでも、はっきりと言葉で言わない限り伝わっているはずはありません。以心伝心はないのです。


また、不適切な言葉というのもあります。日本語には丁寧語、謙譲語、尊敬語がありますが、英語にはないと思い込んでいる人がいます。実は英語にも同じようにあるのです。日本人が思っているほど英語圏の人は丁寧語や尊敬語に無頓着ではありません。気分のよいとき、仲のよいときはbrokenな言葉もあまり気になりませんが、気分の悪いとき、仲がうまくいっていないときはちょっとしたことが気に障ります。

「Please do it.」「Why don’t you do it?」

これらは基本的には命令語であって、たとえpleaseを使っていても丁寧語ではありませんから要注意です。英語圏では親が子供に命令するような時に使われる言葉です。本当はどう言いたかったのでしょう。「してもらえる?」「してもらいたかったなあ」などという気持ちを伝えたかったのではないでしょうか。それならば「Could you~ 」「Would you ~」「Don’t you mind~」などの表現が適切かと思われます。縦社会の文化の日本語なら「ねえ~してよ~」と下手に出て甘えた鼻声で言うこともできますが、横社会の西洋では大人同士の場合日本ほど甘えが一般的ではありませんから、英語で甘えのニュアンスを伝えるのは難しいかも知れません。


そんな些細なことから、パートナーはあなたが自分をコントロールしようとしていると思い始めるかもせん。誰でも人にコントロールされるのは嫌です。パートナーが自分をコントロールしようとしていると思うとそうはされたくないと思い反発します。あなたはパートナーがなぜ反発するのか分かりません。自分ではコントロールしようなどという気持ちは全くないからです。

「変な人!ちょっと頼んだだけなのに。何を怒ってるの!もう頼まないから!」と腹が立ってきます。これが気持ちの行き違いです。あなたは英語がある程度できる。むしろ上手だとパートナーが思っているほど、パートナーはこの行き違いを言葉の問題ではなくあなたの性格の問題と捉えがちです。


国際カップルの場合い、相手の母国語を学ぶ姿勢は大切です。互いに上手ではないけれど努力しあうことで相手の大変さも理解出来るし、寛容にもなれます。どちらか一方の言葉でやっていく場合、それだけでは十分ではないことを互いに理解し、時には言葉の違和感を伝え合い、確かめ合い、内容をクリアにしていく努力が必要です。いずれにしても面倒と思わず、時間をかけ言葉のキャッチボールを上手に行う必要があると感じます。

閲覧数:44回

最新記事

すべて表示

母の日に寄せて 私には二人の母がいました。私を産み、育ててくれた母と結婚して得た夫の母です。 二人とも私を支えてくれた大切な人です。 どちらも大正3年五黄の寅年に生まれました。一人は11月25日生まれ、一人は12月4日生まれ。同時代に生を受け、同時代に育った二人の母は全く異なる環境に育ち、性格も異なっていました。 私の母は寅のイメージさながらの強い人でした。ハッキリと意見を言い、全てにストレートで

第二十二回ブログ  いい移住~ コロナが始まって家にいることが多くなり、お昼も殆ど家で食べるようになりました。夫と二人でテレビを見ながら食べることが増え、いま迄見なかったテレビ番組を見ることになりました。その中で興味を惹かれる番組があります。それは「いい移住~」という番組です。都会の生活を捨て、田舎に移り住む人たちを紹介するドキュメンタリー番組です。 今まで移住と言えば定年後故郷に戻ったり、或いは

第二十一回ブログ  折り合いを付ける コロナ感染症の発症以来丸三年経ちました。私にとってこの間ほど自分の気持ちの折り合いについて考えた期間はなかったように思います。 「折り合いをつける」というのは、一般には交渉事や調整の場面で、意見の異なる人同士がどちらも受け入れられる妥協点を探すこと。 「これであれば同意ができる」という点を探ることを指しますが、個人の気持ちの場合にも使われます。自分の心の中にあ

bottom of page