top of page

吉池安恵ブログ 第二回 

第二回 マリッジカウンセリング


人生80年時代と聞いて驚いていたら、最近では人生100年時代と言われるようになりました。そうなると35才で結婚したとして、夫婦で暮らす時間は60年以上ということになります。金婚式など珍しいことでは無くなってきました。


こんなにも長きに亘って喧嘩しながら、いがみ合いながら、避けながら暮らすのでは息が詰まります。人生を無駄にしているのではとさえ思います。関係を変えたい、変えなければいけないと思うのは当然です。

でも、どうしたらよいのか…どう変えたらいいのか。何と切り出したらいいのか、戸惑ってしまいます。そんな時のために実はマリッジカウンセリングが在るのです。


二人では話しづらい、何を話したらよいのか分からない、相手はどう思っているのか全く分からない…でも、人生を無駄にしたくない…楽しく暮らしたい。出来れば和気あいあいでいたい。だけど冷え切った関係をどうしたらよいのか、話し合うにも今更と言われそうだし。


そんなこんなで何も変えられないままにウジウジして時間だけが経っていく。子供が家にいる間は間ももつけれど、二人きりになったらと思うとぞっとする。じゃ、別れる?別れていい人生が待っていると分かるのなら、思い切って別れるのもよいけれど、50才になって新しい相手はいるだろうか。また一からやり直すのもたいへんだろうな。こんなことを考えていると何も進みません。時間だけが経っていきます。

そんな時にマリッジカウンセリングがあるのです。



マリッジカウンセリングというと問題のある人達がいくところという印象を持たれるかもしれません。勿論、問題を抱えた人達がその問題を解決するために相談する場所です。でも、一番大切なのは自分自身の人生について、どう生きていきたいかを考える場所でもあるのです。自分自身の人生を考えた時、配偶者との関係は大きな課題です。夫婦のあり方をどうするかは自分の人生の幸、不幸と大きく関わってきます。勇気を持って何かを変えてみましょう。先ずは、動いてみましょう。

閲覧数:120回

最新記事

すべて表示

第二十五回ブログ  ロールモデル 第二次世界大戦が終り、日本は敗戦国となり私が小学生(1948年~1956年)の頃は物のない時代でした。服は継ぎが当たっていたり、着物を仕立て直したりしたものだったりが普通で、私の家は貧しかったため滅多に新しい服は買って貰えませんでした。そんな中でも母は本だけは買ってくれました。でも、買ってくれる本は母の気に入る教育的な本が中心で、母は子供用の偉人伝をよく買ってくれ

第二十四回ブログ  自己倦厭と自己憐憫 自己倦厭(けんえん)、ちょっと聞き慣れない言葉ですが、意味は自分で自分のことを疎ましく思ったり、嫌いになることを言います。 何かに失敗してしまった時。意図しないで人を傷つけてしまった時。当然気づくべきことに気が付かなかったり、周りと比べ自分が劣っているように感じられた時。場違いな発言をしてしまったと分かった時などなど。どうしてあんなことをしたのだろう。どうし

母の日に寄せて 私には二人の母がいました。私を産み、育ててくれた母と結婚して得た夫の母です。 二人とも私を支えてくれた大切な人です。 どちらも大正3年五黄の寅年に生まれました。一人は11月25日生まれ、一人は12月4日生まれ。同時代に生を受け、同時代に育った二人の母は全く異なる環境に育ち、性格も異なっていました。 私の母は寅のイメージさながらの強い人でした。ハッキリと意見を言い、全てにストレートで

bottom of page