top of page

吉池安恵ブログ第二十五回

第二十五回ブログ  ロールモデル


第二次世界大戦が終り、日本は敗戦国となり私が小学生(1948年~1956年)の頃は物のない時代でした。服は継ぎが当たっていたり、着物を仕立て直したりしたものだったりが普通で、私の家は貧しかったため滅多に新しい服は買って貰えませんでした。そんな中でも母は本だけは買ってくれました。でも、買ってくれる本は母の気に入る教育的な本が中心で、母は子供用の偉人伝をよく買ってくれました。野口英世、北里柴三郎、シュバイツアー、ナイチンゲール、キューリー夫人、ヘレンケラー、リンカーン、ワシントン、エジソン、紫式部、イエスキリスト、お釈迦さま等々多岐に亘っていました。徳川家康、豊臣秀吉もありました。私はどれも好きでした。知らない人生をなぞるのは、その人と一緒に生きているようでワクワクするものがありました。野口英世が火傷をするシーンでは自分が火傷をするような痛みで、可哀想で泣いてしまいました。

何故母が偉人伝を買ってくれたのか理由は分かりません。後になって勝手に思うには、二人きりの母子家庭で私の手本になるような人が周りにいなかったので、色々なモデルを示したかったのではと推察します。今のように個性を尊重する時代ではなく、よいお手本を真似るのがよいと思ったのかも知れません。

確かにこうした人々の生き方は私に何らかの影響を与えたように思います。大きくなってからも、私は人の生き方に興味が強く、また影響も受けました。大学での先輩、先生の影響も強く受けました。文学を学んだのも、心理学を学んだのも、どちらも人間に、人間の生き方に興味があったためと思われます。中でも神谷美恵子先生の精神医学講義は興味深く、集中講義の大きな教室の一番前に陣取って聞き逃すまいと必死でした。心理学に興味を持ち、後に心理学を学び始めたのも神谷先生の影響でした。


現代は人から真似ぶより各人の個性を育てるのを大切にする時代です。それは大切なことだと思います。ただ、ロールモデルがなく自らが自分の中にあるものを見つけ出すのは易しいことではありません。あくまでも私見ですが、たくさんの異なるものに接して、そこから自分に合うものを選択していく中で自分の意思が確認され、自分自身の発見に繋がっていくこともあるのではと思います。

リンゴとミカンどっちが好き?桃とプラムとどっちが好き?もちろんどれも好きということもあるでしょうが、いろいろ選択を繰り返していく中で自分はどちらかといえば甘い果物が好きか、酸味のある果物が好きか分かってくるかもしれません。


生き方についても、たくさんのロールモデルを見聞きするうちに、自分はこういう風に生きてみたい。こんなことがしたい。これは嫌だと自分が見えてくるかもしれません。

私は偉人伝を推奨しているわけではありません。温故知新、確かに過去から学ぶことは大切ですが、時代が違えば求められるモデルも自ずと異なる筈です。もしかしたら、自分に相応しいモデルを見つけたくても存在すらしないかもしれません。そんな時どうしたらよいのでしょう。正直絶望的に思うことがあるかもしれません。それでも、様々な本を読んだり、映画を見たり、自分とは異なる価値観を持ついろいろな人に接し、話をすることは助けになるかもしれません。多様な生き方に触れ、同じような考えを持つ仲間を見つけることで、そこから新しい発見や学びが生まれるかもしれません。時には古いものを否定することで、自分が見つかるかもしれません。


年をとり、殊にコロナになってからは、家でテレビを見る時間が多くなりました。自分がどんな番組を楽しんで見るかを自己観察するうちに自分について新しい発見がありました。先ず自然の雄大さ、美しさ、季節の移り変わり、山に咲く小さな花々など自然の景色を見るのが好きだと分かりました。そこで生きる鳥や動物の生態も見ていて飽きません。そして、その中で暮らすローカルな人々の(日本も世界も)何気ない日常の生活、人々の会話ややりとりをどれも「あ~いいな~」とただただ眺めています。時間がゆったり流れ、人と人が互いにいたわり合っている。自分が今まで送ってきた生活ではないのに不思議に懐かしく、心地よいのです。

ルソーの「自然回帰」ではありませんが、自分の中に自然に帰りたい想いがあるのだと知らされています。年をとったからなのか、土に帰る日が近くなったからなのか。それとも今まで生きてこなかった自分を生きたいと願っているのか。


ユングは人生の目標は個性化だと言いました。自分自身が持って生まれたすべてを生き切るのが彼のいう個性化の過程です。私は人生の終わりに近づき今まで生きてこなかった自分を見つめ、それを生きることも難しくなった今になって、せめてそうしたものに触れたいと願っているのでしょうか?まだまだ時間のたっぷりな若い人には自分の中にある様々なものを見つめ、自分の生を存分に生き切って欲しいと願います。

閲覧数:43回

最新記事

すべて表示

第二十七回ブログ 「わかされ」

第二十七回ブログ 「わかされ」 「わかされ」と聞いて言葉の意味がすぐ分かる人は、若しかしたら長野県、群馬県にゆかりのある人かもしれません。元々は、この地方の方言で、道が左右に分かれるところ。分かれ道。追分。つまり分岐点を表す言葉ですが、美智子皇太后が皇后時代に歌会始で詠まれ...

吉池安恵ブログ 第二十六回

ブログ第26回  ライフサイクル 最近ライフサイクルという言葉をいろいろなところで耳にするようになりました。ライフサイクルは元来人の誕生から死までの過程を円環状に表現した言葉ですが、今ではビジネスの分野でも製品の製造からそれが消え去るまでの全過程を表す言葉としても幅広く使わ...

吉池安恵ブログ第二十四回

第二十四回ブログ  自己倦厭と自己憐憫 自己倦厭(けんえん)、ちょっと聞き慣れない言葉ですが、意味は自分で自分のことを疎ましく思ったり、嫌いになることを言います。 何かに失敗してしまった時。意図しないで人を傷つけてしまった時。当然気づくべきことに気が付かなかったり、周りと比...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page