top of page

吉池安恵ブログ 第一回


第一回 若い人もすなるブログというもの老いの身もしてみんとて


ブログをアップしてから世界が広がったと楽しんでいる若い人たちが周りにたくさんいます。他人のブログを時々読んで、なるほどナ~などと感心していることもあります。でも、79才の自分のすることでは無いと勝手に決め込んでいました。それがブログデビューを始める気になりました。二つ理由があります。


一つは、40年以上に亘って続けてきたカウンセリングからそろそろ手を引こうかと思ったことがきっかけです。私は人間が好きで、人と本気で関わり合うことに喜びを感じてきました。それが無くなってしまったらどうなるのか予想もつきません。

勿論オンラインでカウンセリングを続けることは可能だし(現在もしています)、職場を自宅近くに移し、細々とカウンセリングを続けることも可能です(それもしました)。でも、いずれはそれらも出来なくなるかもしれない。そうなった時のために今からブログで人と関わることを始めたら?と思ったのがきっかけです。


二つ目は、私は書くことが好きで以前にシアトルのタブロイド紙に書いていたこともあります。今回、3冊目の書「マリッジ カウンセリング ブック」を2月に出版しました。書いているうちに書くことの喜びを思い出したのです。自分の好きなカウンセリングと書くこと。この二つを結びつけるのは楽しいかもしれないと思い立ったのです。


とはいえブログ新参者ですから、どういうことを書いたらよいのか全く分かりませんが、取り敢えずカウンセリングに関係することを書いてみて、もしどなたかが読んで下さって、こんなことを書いたらとご意見を頂けるかもしれない。そんなことを考えながら、先ずはデビューさせて頂きます。


つれづれなるままですので、どの程度の頻度で更新というのも決めていません。心の赴くままの年寄りのブログと思し召し頂ければ嬉しく思います。

閲覧数:141回

最新記事

すべて表示

母の日に寄せて 私には二人の母がいました。私を産み、育ててくれた母と結婚して得た夫の母です。 二人とも私を支えてくれた大切な人です。 どちらも大正3年五黄の寅年に生まれました。一人は11月25日生まれ、一人は12月4日生まれ。同時代に生を受け、同時代に育った二人の母は全く異なる環境に育ち、性格も異なっていました。 私の母は寅のイメージさながらの強い人でした。ハッキリと意見を言い、全てにストレートで

第二十二回ブログ  いい移住~ コロナが始まって家にいることが多くなり、お昼も殆ど家で食べるようになりました。夫と二人でテレビを見ながら食べることが増え、いま迄見なかったテレビ番組を見ることになりました。その中で興味を惹かれる番組があります。それは「いい移住~」という番組です。都会の生活を捨て、田舎に移り住む人たちを紹介するドキュメンタリー番組です。 今まで移住と言えば定年後故郷に戻ったり、或いは

第二十一回ブログ  折り合いを付ける コロナ感染症の発症以来丸三年経ちました。私にとってこの間ほど自分の気持ちの折り合いについて考えた期間はなかったように思います。 「折り合いをつける」というのは、一般には交渉事や調整の場面で、意見の異なる人同士がどちらも受け入れられる妥協点を探すこと。 「これであれば同意ができる」という点を探ることを指しますが、個人の気持ちの場合にも使われます。自分の心の中にあ

bottom of page