top of page

吉池安恵ブログ 第十回

第十回   罪悪感について (その二)


人間の行動が無意識によって左右されることを最初に言い出したのは精神分析学の創始者ジクムント・フロイドです。彼は人間のこころを「エス(es)」「自我(ego)」「超自我(super-ego)」という3つの領域に分けて考えました。 エスというのは自分では意識化されることのない欲求や衝動を指し、心の中で一番原始的な部分です。快か不快かという「快楽原則」によって働く無意識の領域です。かつては本能と言われていました(今では本能という言葉は心理学では使われません。)



一方超自我(super-ego)は「~すべき」「~しなくてはならない」「~してはいけない」という理性の領域で、意識的な部分と無意識の部分が混じり合っています。多くは両親などから幼い頃に受けた躾、幼稚園や学校の先生からの教えなどが、こころの中に取り込まれてできた領域のことをいいます。子供の頃のこの教えはいつの間にか個々の人の心に定着して、大人になってからはだれに言われる訳ではないのに、快楽原則で勝手に動こうとするエスの見張り役のようになってしまいます。フロイドはこの超自我が道徳性の根源であり、ここから良心が生まれ、良心に反する行動を取ることで罪悪観が発生すると考えました。



もう一つの領域、自我は何かを感じたり、考えたり、行動する主体つまり「わたし」のことです。 自我は「現実原則」に従って機能していて、「エス」や「超自我」の調整役となって、こころのバランスを保っています。それに加えて、周りの状況を把握しながら適切な判断を下し、社会に適応していくという役割も担っています。

さまざまな欲求の満足を求める「エス」対して「超自我」は社会的に受け入れられる行動を行うように促します。つまり、「エス」の欲求を禁止したり、コントロールしようとするのです。両者は烈しく闘います。そうなると動きが取れませんから、何とか折り合いを付けるように仲立ちをするのが「自我」ということになります。

例えば、会社の中間管理職のようなものです。上司からの命令と部下からの突き上げの間に立って、どちらにも納得して貰えるような解決策を見つけようとする。上司も部下も納得しないということになれば、中間管理職とも言える自我は強いストレスを抱えることになります。



発達の初期段階では、養育者からの躾を取り入れることによって道徳的な判断基準である「超自我」が形作られ、親の言うことを聞くよい子でいますが、発達が進むにつれ段々、「自我」は親の言っていたことを全てそのまま守っていくだけでは生きづらいことに気づきます。そこから、第一反抗期が始まり、更に第二反抗期である思春期などになると親への反抗が酷くなるのですが、実はこうした反抗を通して、自分らしさを形成していくのです。つまり、一度は親の価値観に基づいて作り上げた「超自我」を反抗によって自分に馴染む形に作り替えていくのが反抗期なのです。そうすることで、調和を持ってよりよく生きていくための理想的な姿、つまり理想我(ego-ideal)と呼ばれるものを作り上げるのです。これが本当の意味での良心になっていくのだと私は考えています。言い換えれば、良心は親から受けた超自我と無意識の中にあるエス、現実世界の中で折り合っていくために自我が学び取った全てを含めたものだと言えるかもしれません。



ところがこの過程で自我が弱いと、つまり、超自我のコントロールから逃れられなかったり、逆にエスの欲求に負けたりして上手に調停役が務まらないと、自我はストレスに耐えられず、ダウンしてしまうこともあります。しっかりした理想我を作り上げることが出来ず、超自我に左右され罪悪感に苦しむことにもなります。ですから、自我は鍛えて強くしておく必要があるのです。反抗期が必要だというのもその意味です。



カウンセラーはこうしたこころの構造を念頭に置きながら、クライアントの話に耳を傾け、現在困っている悩みや症状がどういったこころのメカニズムから生じているのかについてクライアントと共に考え、問題をひとつひとつ解決していくことで、少しずつ自我を鍛えていくのです。カウンセラーの仕事のひとつは、この自我の成長を手助けすることにあるのです。

閲覧数:86回

最新記事

すべて表示

母の日に寄せて 私には二人の母がいました。私を産み、育ててくれた母と結婚して得た夫の母です。 二人とも私を支えてくれた大切な人です。 どちらも大正3年五黄の寅年に生まれました。一人は11月25日生まれ、一人は12月4日生まれ。同時代に生を受け、同時代に育った二人の母は全く異なる環境に育ち、性格も異なっていました。 私の母は寅のイメージさながらの強い人でした。ハッキリと意見を言い、全てにストレートで

第二十二回ブログ  いい移住~ コロナが始まって家にいることが多くなり、お昼も殆ど家で食べるようになりました。夫と二人でテレビを見ながら食べることが増え、いま迄見なかったテレビ番組を見ることになりました。その中で興味を惹かれる番組があります。それは「いい移住~」という番組です。都会の生活を捨て、田舎に移り住む人たちを紹介するドキュメンタリー番組です。 今まで移住と言えば定年後故郷に戻ったり、或いは

第二十一回ブログ  折り合いを付ける コロナ感染症の発症以来丸三年経ちました。私にとってこの間ほど自分の気持ちの折り合いについて考えた期間はなかったように思います。 「折り合いをつける」というのは、一般には交渉事や調整の場面で、意見の異なる人同士がどちらも受け入れられる妥協点を探すこと。 「これであれば同意ができる」という点を探ることを指しますが、個人の気持ちの場合にも使われます。自分の心の中にあ

bottom of page