top of page

吉池安恵ブログ 第十四回

第十四回 私の一番重かった責任


子供の頃から80才の現在に至るまで色々な責任を負って来ました。

自分の部屋を掃除する責任。母が帰るまでにお米を研いでおく責任。今考えると大した責任ではありません。でも、子供の頃は忘れないようにと何時も自分に言い聞かせていました。学校でも、与えられた委員の役割に応じた責任がありました。これも今考えると大したことではありませんでした。


社会人になってからは会社で与えられる仕事に対しての責任がありました。これは報酬を受けとっていることと引き替えですから責任は少し重くなりました。でも、最悪会社は辞めることが出来るのですから、気持ちの上でまだ余裕がありました。

暫くして結婚しました。急に家庭内での仕事が増え出し、それに付随して責任も増えました。食事の支度、掃除、洗濯、近所付き合いなどが加わりました。でも、未だ余裕がありました。サボることができました。


やがて子供が生まれました。さあ、ここからが大変です。手抜きの出来ない責任を負うことになったのです。

先ず、産むところからです。だれも代って産んではくれません。宿った子供をこの世に送り出すのは否でも応でも私の仕事です。逃げられないのです。出産の痛みを想像するだけで気が遠くなりそうでしたが、でも逃げられないのです。この時初めて、逃げられない重い責任がある事を知りました。不安と恐怖が襲いました。でも、何とかこれをクリアした時の安堵と謂われのない自信。”弱虫の私が、出来たのだ!“という喜び。いまでも忘れません。

でも、でも、それからが大変です。小さな命を殺してはいけない。守らなければいけないという責任が芽生えました。2700グラムで生まれた赤ん坊は一週間経つと2470グラムと体重が減り、お乳が吸えませんでした。何とか飲ませようとしても、眠ってばかりで飲まないのです。お乳を飲まないと、このまま死んでしまうのでは?と怯え、熱が出ると死んでしまうのではと不安に思い、一歳の誕生までは張り詰めた毎日でした。何があっても私の責任という思いからピリピリしていました。

第二子は経験があり、生まれたときの体重も重かったので不安を持つことはありませんでした。ゆったりした気持ちで育てることが出来ました。でも、全てが私の責任という思いは同じでした。経験したことのないこと、命に関わると思えることが起こると胸がばくばくしました。


子どもたちの成長と共に生命に対する不安は少なくなりましたが、子育て、教育にまつわる責任は逃れることが出来ず、何かと緊張を強いられました。

こうした責任から解放されたのは、18才で子ども達が家を出た時でした。親から離れ別のところで暮らすようになってからはお金の責任はありましたが、見えないところにいる以上、日々の暮らしの責任はなくなりました。見えないところにいる以上どうすることも出来ないのです。全て、上手く行っていると信じているしかありませんでした。それでも折に触れ、どうしているだろうという不安、何かあったら親の責任と思う気持ちはありました。


こうした親の責任から完全に解放されたのは彼らが就職して、自分の口を自分で養っていけるようになった時です。実にホッとしました。もう私は何時死んでもいいのだ!と思ったときの開放感。肩の力が抜けました。それまでは、絶対死んではいけない!と自分にプレッシャーを掛けていたのです。親鳥が雛の飛び立ちを促し、見まもる。その気持ちが実によく分かりました。


親としての責任から解放されると心が解き放たれ、自分が自由になっていくのが分かりました。もう何をしてもいいのです。子どものために自身の死を恐れることは無いのです。その時私は53才でした。以来、どんどん身が軽くなっていきました。と同時に責任を果たしたことから来る自信が私を強くしてくれました。自由と自信。一番重い責任を果たしたことが私にそれをくれたのです。


これからは自分自身に対しての責任があります。命果てるまで自分の面倒を自分でみるという責任です。でも、パートナーと支え合って生きていけるのはありがたいことです。年を取るっていいな~と今は心底思っています。肩の力が抜けて、好きなことをして生きていられるのは年寄りに与えられたご褒美でしょうか?

閲覧数:110回

最新記事

すべて表示

母の日に寄せて 私には二人の母がいました。私を産み、育ててくれた母と結婚して得た夫の母です。 二人とも私を支えてくれた大切な人です。 どちらも大正3年五黄の寅年に生まれました。一人は11月25日生まれ、一人は12月4日生まれ。同時代に生を受け、同時代に育った二人の母は全く異なる環境に育ち、性格も異なっていました。 私の母は寅のイメージさながらの強い人でした。ハッキリと意見を言い、全てにストレートで

第二十二回ブログ  いい移住~ コロナが始まって家にいることが多くなり、お昼も殆ど家で食べるようになりました。夫と二人でテレビを見ながら食べることが増え、いま迄見なかったテレビ番組を見ることになりました。その中で興味を惹かれる番組があります。それは「いい移住~」という番組です。都会の生活を捨て、田舎に移り住む人たちを紹介するドキュメンタリー番組です。 今まで移住と言えば定年後故郷に戻ったり、或いは

第二十一回ブログ  折り合いを付ける コロナ感染症の発症以来丸三年経ちました。私にとってこの間ほど自分の気持ちの折り合いについて考えた期間はなかったように思います。 「折り合いをつける」というのは、一般には交渉事や調整の場面で、意見の異なる人同士がどちらも受け入れられる妥協点を探すこと。 「これであれば同意ができる」という点を探ることを指しますが、個人の気持ちの場合にも使われます。自分の心の中にあ

bottom of page