top of page

吉池安恵ブログ 第八回

第八回 常識について


カップルカウンセリングに来る人たちがお互いをなじり合うときによく使われるのに「常識」という言葉があります。

「あなたって本当に常識がないんだから」

「そんなこと常識でしょう?」

「常識で考えれば分かることが分からないのかな~。ごく普通のことを言っているだけなんだけどな~」

「この人は世間の常識ってものを知らないんですよ」

「そんなこと当たり前でしょう。誰だって知ってるわよ。常識じゃない!」

自分には常識があり、パートナーには常識が欠けている。そのために問題が起こっている。悪いのはパートナーという論法です。


では、常識とは一体なんでしょうか。国語辞典によると、「常識とは一般の人が共通に持つ、また持つべき普通の知識・意見や判断力」とあります。極めて曖昧な定義です。

一般の人ってどんな人?共通に持つって何パーセントぐらいの人が?など疑問が出てきます。

私は常識や普通には、育った家庭や地域差があり、全てが真実であるとは考えません。日本の常識が世界の常識ではないのです。ロシアの常識とアメリカの常識は対立するものであることさえあります。また、時代によって常識も変ってきます。明治時代の常識は今の社会の常識からはかけ離れていることも多々あります。ということは自分が思っている「常識」はパートナーにとって「非常識」ということもありうるのです。


私たちは愛するということは心が通じ合うことだと思いがちです。心が通じ合っている人は同じ考えを持っていると勝手に思い込みがちです。でも、育った家庭が異なり、地域が異なり、時には人種が異なり、国が異なれば違う考え、異なる常識を持つのはごく普通です。

アインシュタインは「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションである」

“Common sense is the collection of prejudices acquired by age eighteen.”

と言っています。


森鴎外も

「私は学殖なきを憂うる。常識なきを憂えない。天下は常識に富める人の多きに堪えない」

バートランド・ラッセルは似たようなことを

「常識外れの奇抜な思想を持つことを恐れてはいけない。今日の常識のほとんどは、元々常識外れの思想から生まれているのだから」

”Do not fear to be eccentric in opinion, for every opinion now accepted was once eccentric.” と言っています。


異なる考えや意見に接した時、自分と違うからと否定するのではなく、「そうなんだ、そういう考えもあるんだ」と受けとめ、改めて考えてみることは大切です。自分と異なる意見を持つパートナーであることは、むしろ自分の考え方の幅を広げてくれる可能性があるのです。お互いがお互いの違いを認め合うことでどちらも人間としての幅を広げることが出来る。実はそのために惹かれ合い、愛し合うようになったのではないでしょうか?


閲覧数:88回

最新記事

すべて表示

母の日に寄せて 私には二人の母がいました。私を産み、育ててくれた母と結婚して得た夫の母です。 二人とも私を支えてくれた大切な人です。 どちらも大正3年五黄の寅年に生まれました。一人は11月25日生まれ、一人は12月4日生まれ。同時代に生を受け、同時代に育った二人の母は全く異なる環境に育ち、性格も異なっていました。 私の母は寅のイメージさながらの強い人でした。ハッキリと意見を言い、全てにストレートで

第二十二回ブログ  いい移住~ コロナが始まって家にいることが多くなり、お昼も殆ど家で食べるようになりました。夫と二人でテレビを見ながら食べることが増え、いま迄見なかったテレビ番組を見ることになりました。その中で興味を惹かれる番組があります。それは「いい移住~」という番組です。都会の生活を捨て、田舎に移り住む人たちを紹介するドキュメンタリー番組です。 今まで移住と言えば定年後故郷に戻ったり、或いは

第二十一回ブログ  折り合いを付ける コロナ感染症の発症以来丸三年経ちました。私にとってこの間ほど自分の気持ちの折り合いについて考えた期間はなかったように思います。 「折り合いをつける」というのは、一般には交渉事や調整の場面で、意見の異なる人同士がどちらも受け入れられる妥協点を探すこと。 「これであれば同意ができる」という点を探ることを指しますが、個人の気持ちの場合にも使われます。自分の心の中にあ

bottom of page