top of page

吉池安恵ブログ 第二十回

第二十回ブログ  ひとり独りのマントラ


困った時、迷った時、人は時として昔に返ることがあるようです。私は子どもの頃に周りの人が使っていた言葉が何故か想い出されます。すっかり忘れていた励ましの言葉、慰めの言葉と共に母や叔母たちの優しい笑顔が想い出されることもあります。


転んで膝を擦りむいた時「ちちんぷいぷい、痛いの痛いのとんでいけ!」と言いながら撫でて貰ったことはありませんか?すると何となくイタイのがとんでいった気がしませんでしたか?そそっかしい私は今でもよくどこかに頭をぶつけたり、指を挟んだりしますが、人目がないと密かに「イタいのイタいのとんでいけ」と呟いていることがあります。


これは科学的には無意味なことかも知れませんが、いわゆる「プラシーボ効果」の一つかもしれません。

「プラシーボ効果」というのは、効き目がある成分が何も入っていない薬を服用しても、患者自身が、自分が飲んでいる薬は効き目があると思い込むことで、病気の症状が改善することをいいます。 実験では、約30%の人に効果が認められたということです。

言葉は「言霊」です。「ちちんぷいぷい……」も若しかしたら全く無意味では無いかも知れません。子どもの頃にこうした言葉をたくさん掛けられて育つと、大人になった時に自らを慰めたり、元気づけたりする役に立つかもしれません。

どんな言葉があるでしょうか?私が子どもの頃母からよく掛けられたのは

「大丈夫、だいじょうぶ」、「心配し~な」、「何とかなる」という言葉でした。今でも私は困った時にマントラのようにこれらを声にします。すると不思議に心が落ち着き、本当に何とかなる気になります。これもプラシーボ効果でしょうか。


マントラ(Mantra)はサンスクリット語で本来的には「文字」「言葉」を意味します。他者に恩恵や祝福を与えたり、自らの身を護ったり,精神を統一するための呪文のようなものですが、私には言葉は見えない力を持っているように思えます。本来は相手に与えるものかもしれませんが、実は発する自分自身もその言葉に影響を受けるように感じます。

長年のクライアントから、かつて私の話した言葉を覚えていると言われる度に、言葉の重みを感じ、発する言葉を大切にしたいと自らに言い聞かせます。


事実は不明ですが、マザーテレサの言葉と日本では言われているのが次の言葉です。これも心にズシンと響く重い言葉です。


Be careful of your thoughts, for your thoughts become your words. Be careful of your words, for your words become your deeds. Be careful of your deeds, for your deeds become your habits. Be careful of your habits, for your habits become your character. Be careful of your character, for your character becomes your destiny.


想いに気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。 行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。 習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。 性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。


閲覧数:59回

最新記事

すべて表示

母の日に寄せて 私には二人の母がいました。私を産み、育ててくれた母と結婚して得た夫の母です。 二人とも私を支えてくれた大切な人です。 どちらも大正3年五黄の寅年に生まれました。一人は11月25日生まれ、一人は12月4日生まれ。同時代に生を受け、同時代に育った二人の母は全く異なる環境に育ち、性格も異なっていました。 私の母は寅のイメージさながらの強い人でした。ハッキリと意見を言い、全てにストレートで

第二十二回ブログ  いい移住~ コロナが始まって家にいることが多くなり、お昼も殆ど家で食べるようになりました。夫と二人でテレビを見ながら食べることが増え、いま迄見なかったテレビ番組を見ることになりました。その中で興味を惹かれる番組があります。それは「いい移住~」という番組です。都会の生活を捨て、田舎に移り住む人たちを紹介するドキュメンタリー番組です。 今まで移住と言えば定年後故郷に戻ったり、或いは

第二十一回ブログ  折り合いを付ける コロナ感染症の発症以来丸三年経ちました。私にとってこの間ほど自分の気持ちの折り合いについて考えた期間はなかったように思います。 「折り合いをつける」というのは、一般には交渉事や調整の場面で、意見の異なる人同士がどちらも受け入れられる妥協点を探すこと。 「これであれば同意ができる」という点を探ることを指しますが、個人の気持ちの場合にも使われます。自分の心の中にあ

bottom of page