第二十二回ブログ いい移住~
コロナが始まって家にいることが多くなり、お昼も殆ど家で食べるようになりました。夫と二人でテレビを見ながら食べることが増え、いま迄見なかったテレビ番組を見ることになりました。その中で興味を惹かれる番組があります。それは「いい移住~」という番組です。都会の生活を捨て、田舎に移り住む人たちを紹介するドキュメンタリー番組です。
今まで移住と言えば定年後故郷に戻ったり、或いは都会暮らしを止め田舎に移り住んでのんびり畑仕事をするというイメージがあり、高齢者が移住することだけを思い描いていました。ところがこの番組に登場するのは殆ど若い人たちです。仕事も農業は勿論ありますが、それだけでは無く実に多種多様です。酪農家を目指す人、漁師、大工は言うに及ばず、酒造りをする素人女性、南部鉄でギターのエフェクターを作る人、サウナの普及を目指す人、京都の老舗料理店で修行した料理人が古民家を改築して割烹料理店を開いたり、プロダンサーが地方歌舞伎に魅せられそのため移住して傍ら子どもたちにダンスを教えたり、フルートの演奏家が地方に移り住み仲間の演奏家を招いてコンサートを開いたり、カップルがユーチューバとして地方の色々な場面を発信したり、実にさまざまな仕事をしているのです。里山で保育園を開いた女性やアーミッシュ風オーダーメイドのワンピースを作って生計を立てているというのもありました。
みんなに共通しているのはコロナ下で人生について考えたこと。リモートワークで都会を離れてみて、都会でなくても生きていけることを実感し、自分なりのライフスタイルを求め始めたということです。
勿論移住を試みた全ての人たちが夢を叶えたとは思えませんし、失望して去って行った人たちの方が多いかも知れません。ただ、残った人たちは少なくとも全員それぞれの土地に馴染もうと自然体で楽しみながら努力しているようです。
そして、これも知らなかったことでしたが、地方は移住者を積極的に受け入れるためのサポートを(地域興し協力隊など)していることです。古民家を安く貸し出したり、リノベーションに手を貸したり、農業や漁業の未経験者にベテラン従事者から指導を受けられるようなメンター制度を設けていたり、行政側でも受け入れに積極的なのです。移って来る人たちも受け入れ側も未来を信じてキラキラしているのがテレビを見ている側をも幸せな気分にしてくれます。
ネットで都会も田舎も繋がっている。コミュニケーションツールを使えば今まで都会でしか出来ないと思っていたことも出来る。時代が変ったな~というのが夫と私の共通の感想です。コロナで働き方に変化が起こったことは確かなようです。
それと同時に日本人の海外流出が静かに進んでいるという記事が朝日新聞に載りました。外務省の海外在留邦人数調査統計によると、2022年10月1日現在の推計で、日本から海外に生活の拠点を移した永住者の累計が過去最高の約55万7千人になった。新型コロナ禍で長期滞在者が減少する一方、永住者は前年比で約2万人増えたというものです。
地域別では北米(約27万4千人)や西欧(約9万人)、大洋州(オーストラリアなど、約7万6千人)が多く、3地域でほぼ8割を占め、男女別では女性が全体の62%と多く、30年前(55%)と比較しても7ポイント増えているとのこと。
職業や年齢などの詳しいデータは公表されていないため、増加の理由の分析は難しいとしていますが、よりよい生活や仕事を求めて生活の拠点を移す人の動きや国際結婚、現地での出生などが影響していると推定しています。
更に、永住者の増加について、福井県立大学の佐々井司教授(国立社会保障・人口問題研究所情報調査分析部元室長)は「賃金や労働環境、社会の多様性・寛容性などの面で、日本よりも北米や西欧諸国に相対的な魅力を感じる人が多くなっているのではないか」と分析しています。
この二つの現象はどちらも共通性があると思われます。コロナの影響で働き方について考えたり、生き方について考えたりすることが多くなり、若い人を中心に自分らしいライフスタイル求めだしたのではないか。
集団体制で動いてきた日本社会から抜け、個を大切にするライフスタイルに変ろうとする若者が増えてきたのではないか。その意味では、何となく居心地のよいぬるま湯から出られなかった日本人が、まさに自立しようとしている新しい兆のようなものが感じられます。
Comments