top of page

吉池安恵ブログ 第三回

カップルカウンセリングと聞いて、皆さんはどんなことを思われますか?最近色々なところで耳にすることがあるけれど…実際は何をするのだろうと疑問をお持ちの方も多いかもしれません。


ところで、日常的に使われているカップルという言葉は、正確には人間だけで無く物や動物などにも使われ、対になった一組のことをいいます。ダンスやゲームのパートナー、仕事の相棒など当然色々な組み合わせ、カップルがあるという訳です。ただ、カップルカウンセリングの場合は“好意を寄せ合っている二人一組のカップル”に対するカウンセリングをいいます。


いきなり細かいことを言い出して何だか、七面倒くさいな~と思われるかもしれませんが、物事を一括りにすることは、括られたことで傷つく人、括られなかったことで傷つく人を産む危険があります。私は、カウンセラーとして、誰かを排除したり、傷つけたくはありません。出来るだけ自分をオープンにしておきたいというのが願いです。とは言え、80歳に近い旧びた、手垢の付いた人間ですから、意図せず傷つけることもあるかも知れません。それを恐れて何も言わないと言うのも私の本意ではありません。ですから、最初に少しでも私の立ち位置をハッキリさせておきたいと“カップルの定義”など、ぐだぐだと書いています。


というわけで、本題に戻ると、私のもとを訪れるカップル(時には一方のみのこともあります)はパートナーとの生活に何らかの葛藤を抱え解決したいと願う人。或いは今後ステディな関係を結ぶに当り、お互いが相応しいか。二人にとっての課題は何かについてアドバイスを得たいという人たちが主になります。


実際に、生活場面ではいろいろな問題が起こりますが代表的なものを上げてみると、


コミュニケーションがとれず家の中には会話がない。話すことは子供のことか、生活上必要な伝達のみ。どちらかが一方的に話し、他方は聞いているのみ。こうした状況が一生続くと思うと、子供が巣立った後二人の生活はどうなるのか。耐えられない。今のうちになんとかしたい。


カップルのどちらかが浮気をした。そのことで関係が冷え切ってしまっているが別れたくはない。なんとか修復したい。


最近口を開くと喧嘩。こういう関係は嫌だがどうしたらよいのか分からない。


パートナーがDVでなんとかしたい。

など、など多岐にわたっています。


親に相談する。友達に相談する人たちも勿論いるでしょう。でも、自分の気持ちのはけ口にはなってもなかなか解決にはつながらない。或いは身内や友達には話したくない。どちらの味方でもない第三者でプロに話を聞いて貰いたい。そうした人たちがサポートや解決を求めてやってきます。


30年以上こうしたカップルと向き合っているうちに、当然ながら育った家庭や社会環境、時代により、様々な考え方のあることが分かってきました。大きくいえば人生に対する考え方の違いです。ひとつは個人の幸せを第一に考える生き方。もう一つは子供を含め、家族の幸せを中心に置く生き方です。


私の経験から見たところ、かつての日本人はどちらかといえば家庭の存続、幸せを第一に考え、そのためなら個人の多少の犠牲は仕方が無い。どんな人間関係にも問題はある。家族の、取り分け子供の幸せのために親が耐えるのは仕方が無いと我慢する人たちが多かったように感じました。


ところが、平均寿命の伸びと共にカップルが向き合って暮らす時間が長くなるにつれ、我慢には限界がある。何十年も我慢し続けるわけにはいかないと考える人たちが多くなってきたように思います。この傾向は今後ますます強くなっていきそうです。


一人、一人が幸せであり、しかもカップルとしても幸せであること。そのためにどうしたらよいのか。破綻した結婚、幸せな結婚、修復できる関係、出来ない関係など、カウンセリングの場だけでなく、自分自身の長年の人生のなかで、周りでたくさん見てきたさまざまな具体例の中から学び取った知見を総ざらいして一緒に考え、サポートしていく。それがカウンセラーとしての私の役目です。


何度も離婚を繰り返している人は、同じことを繰り返さないためにどうしたらよいのか?心理学的なアプローチで一緒に解決を探ることもします。

カップル二人の関係だけではなく自身の生き方を見直し、その上で、残りの人生を幸せに生きる道を探る手助けをする。何度も言いますが、クライアントとカウンセラーは一つのチームです。一人で悩むのではなく一緒に考える。それがカップルカウンセリングです。

閲覧数:83回

最新記事

すべて表示

第二十二回ブログ  いい移住~ コロナが始まって家にいることが多くなり、お昼も殆ど家で食べるようになりました。夫と二人でテレビを見ながら食べることが増え、いま迄見なかったテレビ番組を見ることになりました。その中で興味を惹かれる番組があります。それは「いい移住~」という番組です。都会の生活を捨て、田舎に移り住む人たちを紹介するドキュメンタリー番組です。 今まで移住と言えば定年後故郷に戻ったり、或いは

第二十一回ブログ  折り合いを付ける コロナ感染症の発症以来丸三年経ちました。私にとってこの間ほど自分の気持ちの折り合いについて考えた期間はなかったように思います。 「折り合いをつける」というのは、一般には交渉事や調整の場面で、意見の異なる人同士がどちらも受け入れられる妥協点を探すこと。 「これであれば同意ができる」という点を探ることを指しますが、個人の気持ちの場合にも使われます。自分の心の中にあ

第二十回ブログ  ひとり独りのマントラ 困った時、迷った時、人は時として昔に返ることがあるようです。私は子どもの頃に周りの人が使っていた言葉が何故か想い出されます。すっかり忘れていた励ましの言葉、慰めの言葉と共に母や叔母たちの優しい笑顔が想い出されることもあります。 転んで膝を擦りむいた時「ちちんぷいぷい、痛いの痛いのとんでいけ!」と言いながら撫でて貰ったことはありませんか?すると何となくイタイの

bottom of page