top of page

吉池安恵ブログ 第七回

第七回 苦しい時に思い出して欲しい言葉


することなすことが思うようにいかず落込んだり、負のスパイラルに入ってしまい抜けられない時、何もかも投げ出してしまいたくなる時、いっそ、死んでしまおうかと思った時、ちょっと待ってください。こんな言葉を想い出して下さい。


○ 明けない夜はない

出所は色々言われていますが、イギリスの神学者トーマス・フラーの言葉

“It’s always darkest before the dawn.” (夜明けの直前は常に最も暗い)

が元になっているという説もそのひとつで、

「人生において、悪い状況ばかりがずっと続くわけではない。必ず夜明けが訪れる。夜明け前は一番暗い時」とう意味です。

同じような言葉で、止まない雨はない。待てば海路の日和あり。陽はまた昇る

などもあります。

これだけ色々な言い方があるということは、大変な思いを抱えている人か如何に多いかということであり、同時に、大変な時期は永遠に続くものではないという先人の経験値があるのだろうと考えられます。


○ 冬来たりなば春遠からじ If Winter comes, can Spring be far behind?

これはイギリスの詩人シェリーの詩からの引用です。今は冬のように苦しく、大変な状況であったとしても冬の次は春が巡ってくるように、何れ暖かくなり、幸せがやってくるという例えです。


○ 明日はあしたの風が吹くTomorrow is another day.

これはマーガレット・ミッチェルの作品で映画でも有名な「風と共に去りぬ」の最後の台詞です。

何もかも失って崩れ落ちた主人公が立ち上がりながら呟く言葉です。今日は今日。明日は明日。明日は今日とは違う新たな日がやってくる。明日に希望を託したポジティヴな気持ちが感じられます。


○ 雨が降るから虹が出る No rain, no rainbow.

これはハワイのことわざです。雨が降ったから虹がでる。つまり、辛いことを堪えた後だからこそ見られる喜びや幸せがあるという意味です。No pain, no gain. と言うのも同じような意味です。


これらのことわざはどれも同じようなことを言っています。苦しい時期は永遠には続かない。苦しみの後には必ず喜びがやってくる。苦しみを経たからこそ、得られる喜びがあるのだ。だから、今は辛くても絶望しないで、明日を待とうと言う気持ちです。


確かに、言葉は言葉にすぎません。具体的に何か助けてくれるわけではありません。でも、元気をくれる言葉に触れたり、口にすることで心は少し楽になり、明日を待つ気になります。

ネガティヴな言葉を聞き続けるのと、ポジティヴな言葉を聞き続けるのでは、心の持ち方が変ってきます。

古代、言葉には言霊が宿っていると信じられてきました。発した言葉通りの結果を現わす力があるとされてきたのです。明るい言葉、ポジティヴな言葉を口にすることで言霊の力で自分の運命を変えていくことが出来ると信じられてきたのです。

明るい歌を唄うと心が軽やかになり、暗い歌を唄うと悲しい気分になる。こんな体験は誰もがしていることではないでしょうか。

閲覧数:66回

最新記事

すべて表示

母の日に寄せて 私には二人の母がいました。私を産み、育ててくれた母と結婚して得た夫の母です。 二人とも私を支えてくれた大切な人です。 どちらも大正3年五黄の寅年に生まれました。一人は11月25日生まれ、一人は12月4日生まれ。同時代に生を受け、同時代に育った二人の母は全く異なる環境に育ち、性格も異なっていました。 私の母は寅のイメージさながらの強い人でした。ハッキリと意見を言い、全てにストレートで

第二十二回ブログ  いい移住~ コロナが始まって家にいることが多くなり、お昼も殆ど家で食べるようになりました。夫と二人でテレビを見ながら食べることが増え、いま迄見なかったテレビ番組を見ることになりました。その中で興味を惹かれる番組があります。それは「いい移住~」という番組です。都会の生活を捨て、田舎に移り住む人たちを紹介するドキュメンタリー番組です。 今まで移住と言えば定年後故郷に戻ったり、或いは

第二十一回ブログ  折り合いを付ける コロナ感染症の発症以来丸三年経ちました。私にとってこの間ほど自分の気持ちの折り合いについて考えた期間はなかったように思います。 「折り合いをつける」というのは、一般には交渉事や調整の場面で、意見の異なる人同士がどちらも受け入れられる妥協点を探すこと。 「これであれば同意ができる」という点を探ることを指しますが、個人の気持ちの場合にも使われます。自分の心の中にあ

bottom of page